団長(実務・引継など)

団長の実務・引継(副団長・監督夫人含む)などを記載しています。


●団長の選任方法

最高学年の母集団の中から団長を選任します。選任方法は、話し合いで決定します。また、副団長・会計などの担当者を決定し、新チーム稼働、卒団式の際に発表をします。


●団長の役割

代表・監督・団長が中心となり、チーム運営を行います。


●団長の実務

1)前年度団長から母集団活動記録ファイルを引き継ぎ、その年の活動資料を保管したのちに、翌年の団長へ引き継ぎます。


2)新チーム稼働後、5月2週目までを目途に母集団会議を開催して、母集団の活動内容、役割、注意事項などを説明します。


3)団長は母集団全体LINEとコーチ全体LINEに参加します。


4)チーム活動に必要な書類を提出します。(玉串スポーツ少年団申込書)(東大阪市立玉串小学校体育館施設等解放事業 団体登録申請書)など


5)玉串スポーツ少年団、入部説明会に監督と参加し、入部案内を行います。(例年4月頃に開催していますが、コロナの影響で令和2年は中止になりました)


6)グラウンド会議に参加して、グラウンドを確保(予約)します。グラウンド会議の開催の目安は下記の通りです。尚、会議は、原則、団長・副団長・監督夫人が参加します。花小は団長と花小の保護者の出席が必要です。

玉串 → 2か月ごとに1回 玉串多目的室 19時~

花小 → 半年に1回 花小洋室 19時~ 

花北 → 半年に1回 花北図書室 19時~


7)グラウンド会議の結果を監督と代表に報告し、それをもとに、監督がスケジュールを確定します。  尚、結果をもとに体育施設利用予定表を作成して印刷し、ファイルに保管します。また、会議ではグラウンド予約以外に、学校からコロナ対策の説明や、連絡事項がありますので、それらの内容も監督・代表に報告します。


8)お当番さんの割り振りを決定します。2ヶ月ごとに割り振り、Aチームは団長、BチームはBチーム副団長が決定をして母集団に連絡し、変更がある場合は、すべて団長が把握し、変更内容を伝達します。


9)毎週のスケジュール(A・B)を、原則、週初めに母集団、コーチ全体LINEに連絡します。その際、日付・活動内容・集合時間・服装・弁当・軽食・おにぎりなどの有無・注意事項などの詳細を配信します。尚、活動内容に応じて、昼食・軽食・おにぎり・もぐもぐ実施などは、団長が決定します。


10)スケジュール変更があった場合も同様に、母集団・コーチLINEを通じて連絡します。


11)新入部員、体験参加者に対する説明は、団長が行います。その際、会費などの必要項目が記載した資料「令和◯年度 入部にあたり」が団長ファイルに保管されていますので、配布します。


12)新入部員が入部したら

・全体LINEへの招待します。

・部費(1,000円/月)、保険代(3,000円/年)、帽子代(2,800円)を受け取り会計に渡します。部費は月割りですので、途中入部の場合は、その月を含めて、3月までの分を受け取ります。

・玉串スポーツ少年団申込書に記入してもらいます。

・団体登録書に追記します、(提出は不要です)

・会計担当者が保険登録に行きますので依頼します。

・帽子を監督夫人に注文してもらいます。

・保険代3,000円のうち、1,500円と、玉串スポーツ少年団申込書を合わせて、玉串の野外活動 井上氏へ提出します。

・父がコーチ登録する場合の保険代と帽子は部費から出します。


13)緊急対応として、ケガや破損が発生した場合は、団長に連絡がはいりますので、適切に対応下さい。下記が対応の目安です。

怪我発生  当番(団長へ連絡) → 団長→ 母へ連絡・保険適応の際は会計へ連絡

破損発生  当番(団長へ連絡) → 破損部分の写真を撮影 → 団長  → 会計と夫人に連絡 → 夫人から学校へ連絡


14)当番日誌

玉串小学校・花園北小学校は学校内に保管しています。花園小学校で活動する場合は、自分の子供に日誌を持たせて、当番に渡して下さい。


●Aチーム副団長の役割

1)団長と一緒にグラウン後会議に出席します。

2)予定表の作成

・グラウンド会議後、2ヶ月ごとに予定表を作成します。

・作成した予定表は封筒に入れて母集団全員に配布します。配布時期は団長に報告し、配布方法は、直接・当番経由などお任せします。

・予定表の印刷は、片面・両面等、決まりはありません。

・封筒・用紙・印刷費用は個人負担のなります。

3)連絡網の作成

連絡網を作成して、4月上旬に配布します。連絡網は学年ごとの入部順で作成します。新入部員が入ったら、追加して行きます。


●Bチーム副団長の役割

・予定表が配布されたら、当番を決定して団長に報告します。


●Bチーム、コーチ責任者夫人の役割

・試合用の子供ユニフォーム・コーチユニフォーム・背番号の管理をします。


●監督夫人の役割

1)出欠管理 → 母から夫人あてに連絡が入りますので、監督と当番に伝えます。

2)小口現金管理 → 会計から小口現金を受け取り、必要に応じて現金精算します。

3)備品購入 → 監督承認うえで、必要備品を発注します。

4)備品の管理 → 帽子(コーチ用)などの予備備品を自宅等で管理します。

5)学校への連絡 → 破損事故・イベント開催許可・図工室使用許可・土日の体育館使用確認・その他連絡事項を学校(教頭先生)へ連絡します。(平日:月曜日~金曜日)

6)コーチ用Tシャツ → ゼビオ(菱江店)野球コーナー受付に注文します。

 東大阪市中野1-71 TEL:072-960-6571

7)新ユニフォーム → ベースボールランド友井に注文します。

 東大阪市友井5-1-51 TEL:06-6722-0822

花園玉串ジュニア関係者専用ページ

花園玉串ジュニア関係者専用ページ

0コメント

  • 1000 / 1000