お当番さんの活動に関して記載しています。
●当番の基本役割
子供の安全管理と、不測の事態が発生した際に、いち早く対応することを基本的役割と考え、当番制を取り入れています。
●活動中の子供への目配り・気配り
体調が悪くても、子供からは言い出せないものです。活動中の監督・コーチは、技術指導などに集中する事が多く、お当番さんは、全体の子供に目配り・気配りをして、体調が悪そうな子供がいれば、声掛けをしてあげて下さい。特に夏場は熱中症に気を付けて見てあげて下さい。(熱中症に関しては、緊急対応のページにも記載しています。)
●怪我や体調不良
怪我や体調不良の子供に対しては出来る範囲の手当をしてください。また、監督・コーチと相談して、帰宅させた方が良いと判断した場合は、母(父)へ連絡して下さい。また、団長にも報告して下さい。
●活動中
・グラウンドを離れないようにお願いします。もし離れる際は、監督・コーチ・見学者などに声掛けをお願いします。
・子供やコーチの遅刻・早退などで門の開閉が必要な場合、原則、監督やコーチが開閉を行いますが、依頼があった場合は、当番で対応をお願いします。
・活動中、学校の備品等を破損した場合は、必ず破損部分の写真を撮影のうえ、団長に連絡して下さい。(詳細は緊急対応のページに記載しています)
●活動後
・玉串・花小・花北で活動時は、トイレ掃除を実施して下さい。
・解散時には、全体LINEに解散の連絡をして下さい。また、試合遠征時には、会場出発時と、解散時、どちらも全体LINEニ連絡をして下さい。
●練習試合・大会
・審判へのお茶出しの協力をお願いしています。相手チームと相談して、4名の審判に対して、何回に、どの審判にお茶を出すのか相談して決めて下さい。通常、お茶は麦茶を出すことになっています。
・試合当日の抽選の場合は、試合開始時間・対戦相手をAチームLINEに連絡して下さい。
●持ち物
・常時 → ペットボトルの麦茶・紙コップ・ゴミ袋・ティッシュ
・夏場 → タオル冷却用の氷・保冷剤
・冬場 → お湯
持ち物に関しては自己負担でお願いしています。また、氷やお湯は母集団で協力して持ち込みますので、当番が管理をお願いします。また、その他の必要なものは、玉串倉庫に当番カバンがあります。
●当番の人数( A・Bそれぞれ )
・玉串・花北・花小 練習 → 1名
・玉串・花北 練習試合 → 1名
・遠征(大会・公式戦) → 2名
・遠征(遠方練習試合) → 2名
・遠征(近隣練習試合) → 1名
※団長の判断で、A・B合同の場合は、人数を変更する事があります。
※遠征(車移動)の際、当番さんの選手以外の子供(兄弟・姉妹)を連れて来る場合は、配車の段取りがありますので、団長へ連絡して下さい。
●当番の割り当て
母集団全員参加で行います。割り当ては団長が2ヶ月に一度を目途にスケジュールを作成し、その後、変更などが発生した場合は調整を行います。
●集合時間
練習・試合ともに、子供と同じ時間、同じ場所に集合します。
●チーム日誌の記入
当番かばんに入っている日誌を記入します。(日付・場所・参加コーチ・当番名)
●学校日誌の記入
・玉串 → 監督が体育館横ポストから持ってきてくれます。
・花小 → 団長の子供が持ってきて当番に渡してくれます。
・花北 → 正面玄関を入って職員室に行く通路の机の中にとりにいきます。
●今後の当番制に関して
時代の変化に伴い、当番に対する考え方も変わって来ています。上記は令和2年現在まで引き継がれている当番の役割です。今後に関しては、状況に応じて、良い方向へ進むことをお願い致します。
0コメント