会計の実務に関して、記載しています。
●会計担当について
5年生の母から1名が会計担当者となります。前年の担当者から2月頃を目途に引き継ぎを行ってください。
●引き継ぎ
前年の担当者から、年度別ファイル(帳簿)(領収書等)の会計資料一式と、繰り越し残高を現金で受け取ります。会計年度は4月~3月となりますが、引き継ぎは2月頃に行いますので、続きを帳簿に記載下さい。
●預金口座管理
現在、チーム口座がありませんので、個人名の未使用口座、又は新規口座を活用下さい。繰り越し(引き継ぎ)の現金を口座へ入金の上、1年間、管理をお願いします。
※ チーム規約作成のうえ、銀行へ提出すればチーム口座を開設できます。今後の口座運営に関しては、代表と相談下さい。
●帳簿管理
預金(収支)、仮払い現金(収支)を帳簿に記入下さい。
●仮払い現金(小口現金)
監督夫人が管理します。指定された金額を預金口座から引き出し監督夫人へ渡して下さい。小口現金で精算した内容と領収書を監督夫人から受け取り、帳簿記入と、領収書の保管をお願いします。
●部費・保険代の集金
・部費は母集団会議の時に集めます。(4月~5月初め)(12,000円/人)
・保険代(スポ少会費含む)は卒団式のあとに集めます。(3月初め)(3,000円/人)
・集金後は、いったん預金に入れて、必要に応じて支出して下さい。
・コーチの保険代は、部費からの支出となりますので、集金はありません。
●保険代
・玉串スポーツ少年団会費 → 1500円/人を団長経由で玉串 井上氏に支払います。申し込み用紙は団長が記入します。
・スポーツ安全保険 → 申し込み用紙を記入、郵送の上、コーチ(1,850円/人)、子供(820円/人)を指定口座に振り込みます。
・子供共済 → 申し込み用紙を記入、コーチ(420円/人)、子供(420円/人)と合わせて、東大阪市役所に持参して手続きをします。
・すべて3月末までに手続きを終了して下さい。子供共済は、熊井部長・監督経由で3月の最終週に届くので、到着後は至急手続きをしてください。
・金額に関しては、申し込み時に念のため確認下さい。
・新入部員、コーチが入るたびに、上記手続きを速やかに行ってください。子供共済(東大阪市役所)は、入部が土日の場合、翌週水曜日までに手続きを完了して下さい。
●保険の適用
保険を適用する場合の詳細は、各保険会社の案内等が、会計ファイル又は団長ファイルなどに保管されていますので、確認下さい。また、当日の当番に対応してもらう内容もありますので、緊急対応(怪我・破損)のページをご確認下さい。
●領収書の発行
部費や保険代などを集金した際は領収書を発行して下さい。
●車だし精算
大会・練習試合などで車だしをする場合は、部費から300円/1台を補填しています。その他実費(駐車場代・高速代)と合わせて、一覧表を作成して、半年ごとにまとめて精算して下さい。後期の精算は、会計引き継ぎ時期と、卒団時期の関係を配慮して、2月下旬頃に精算し、追加分は都度、精算して下さい。
誰が車だしをしたのかは、その日の当番から、駐車場代は、車だしをしたコーチの嫁から会計に連絡が入ります。
●会計年度の変更
現在4月~3月の会計年度を、令和3年より、新チーム活動期間同様、3月~2月に変更することを検討しています。会計担当者内で話し合い、決定事項は、代表・監督・団長にお伝えください。
0コメント